議長降壇 特定非営利活動法人の宿命とも言えるのが、総会の開催。総会実務に慣れたスタッフがいれば、当日の式次第などもおそらくバッチリでしょうけど、そうでないとこれがなかなか。設立総会ともなれば、より確実に次第(プログラム)を組む必要がある訳ですが、最初だけに逆にうまく行かなかったりもするものです。(環境教育同様、プログラム=流れ&組み立て、の世界… トラックバック:0 コメント:0 2008年11月14日 続きを読むread more
略称は(トクヒ)? 「NGO、NPO、NPO法人」の記事(後段)でも触れましたが、「特定非営利活動法人」の略称がマチマチなのは相変わらず。金融機関では、例えばみずほ銀行の場合、このような略称一覧を例示しているのでまだいいと言えます。(トクヒという略し方には異論が出そうですが。) こうした略称を了知せず、何のアレンジもしないまま、法人名義の口座から… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月04日 続きを読むread more
特定非営利活動の種類 2008年3月で、制定後まる10年が経った「特定非営利活動促進法」。当初、第二条で定められていた「この法律において『特定非営利活動』とは、別表に掲げる活動~」としては12分野、つまり、 一 保健、医療又は福祉の増進を図る活動 二 社会教育の推進を図る活動 三 まちづくりの推進を図る活動 四 文化、芸術又はスポーツの… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月15日 続きを読むread more
NGO、NPO、NPO法人 今となっては、その定義が渾然となってしまった観がありますが、作者の知るところ、NGO=NPOではなく、NGO<NPO、ただし、重なる部分は大、という見解が多いように感じます。NGOに類似した略称は多々ありますが、それらを整理した文章が載っているのものとしては、「NGOと地球環境ガバナンス」(1999年1月)が挙げられます。(同著者の毛… トラックバック:1 コメント:0 2008年02月10日 続きを読むread more